tribox コンテストの皆勤賞については、みなさんには通知メールが届くのですね。私には届かないので知りませんでした。賞品の注文および発送についてのメールも届かず、サイトに行って確認しています。問い合わせのメールについてはお返事をいただけるので、メールアドレスの登録の関係なのでしょう。
七彩星、tribox では YJ Coloful Stars、の続きです。
回転記号としてはこれまでにお話ししたように、三段とも一気に位置を変えるときや中段調整の特別なときだけ、
を用いますが(付録の解説の R2 が図の e2 となります)、そのとき以外は n2 および i2(場合によってはその次の w2 も)は廻さないので、スクエア1と同様の 上段(時計廻しを正), 下段(”上から見て”反時計廻しを正) / (この"/" が J式の e2, 一般の R2 に相当します)で表記していこうと思います。そのあと、括弧書きで一般的な表記方法も添えようと思います。上段を時計回りに 72°(扇形一つ分)、下段を反時計回りに 144°(扇形二つ分)廻す場合は
1, 2 / (U D2 R2)
です。…スクエア1の正式表記は上下段の数字を括弧でくくりますが、それは省略させていただきます。
さて、Pentacle Cube も同様ですが、これら”円に五芒星”パズルでは色を合わせるのに同様の手順を踏みます。扇-三角-扇の三つ組み(上図で e2 の ↑ 記号の下にある部分)を揃って交換するなら、その上下に三つ組みを合わせて / (R2) で揃えられます。
微調整は後でできるので、三つが揃ってなくても、上下の形が揃ってなくても、まずは大まかに揃えてしまいましょう。
扇-三角の組み合わせが上下で揃っていたら、
左: -1, 0 / 1, 0 / (U' R2 U R2)
右: 1, 0 / -1, 0 / (U R2 U' R2)
前半で三つ組みが揃うので、あとは右列に揃えて / (R2) するだけです。
扇が一つだけ残っていたら、上下で位置を合わせて、
/ (R2) で、その上の”扇-三角が上下で同じ位置にある”状態にすることができるので、
左: / -1, 0 / 1, 0 / (R2 U' R2 U R2)
右: / 1, 0 / -1, 0 / (R2 U R2 U' R2)
で揃えることができます。
扇-三角の組み合わせが二つ連結していて、上下で揃っている場合は、
その二つを同じ形で分割できるように、上図なら左右とも 1, -1 (U D') と廻して / (R2) で上下面に三つ組みが揃うので -1, 1 で合わせて / (R2) することで揃えることができます。…実は左の形は n2 e2 で揃いますが、可能な限り e2 (R2) のみで揃えることにするならこうなります。合わせて、
左: 1, -1 / -1, 1 / (U D' R2 U' D R2)
右: -1, 1 / 1, -1 / (U' D R2 U D' R2)
三角が一つだけの場合は / (R2) の回転面にその三角の辺が沿う位置に上下揃えて
の配置にして、/ (R2) すると、その上の (扇-三角)x2 の形になるので同様に廻せば上下面の色が揃います。
左: / 1, -1 / -1, 1 / (R2 U D' R2 U' D R2)
右: / -1, 1 / 1, -1 / (R2 U' D R2 U D' R2)
これ以上複雑な場合は、まずは扇を一つだけ揃えて、という感じに順に揃えていきましょう。
上下面の色が揃ったら、上段および上下段を揃えていきます。下段だけズレていたら上下反転して持ち替えましょう。それらについてはまた次回に。