2020年11月24日

333底面クロスの手数頻度

三連休、妻子が妻の従妹と旅行に出かけてくれたので派手に羽を伸ばせました。睡眠不足が解消でき、日頃できていない整理ができました。…キューブはあまり触らず、つい NEOGEO のゲームをやってしまいました。こういう一、二年に一度の機会でないとできないので。『サムライスピリッツ零(ゼロ)』は頑張りましたがボスを倒せず、KOF 95, 97 は一面もクリアできませんでした。当時も上手ではありませんでしたが、今はさらに反応も落ちているのでしょうね。

そういうゲームに比べると、キューブ系パズルは努力と工夫に応じて進歩が感じられてやり甲斐があるように思います。

ですが、333 は tribox コンテストが始まった 2016年後半期からほぼ皆勤(2017年 後半期 第14節のみ、腸閉塞で入院して参加できず)している割には進歩が遅いですね。去年始めた 40代の方があっという間に平均 40秒前半を出すようになっているのに、私は4年間も毎週続けていて、ようやくたまに平均で 40秒台が出せるようになった程度です。

単純に練習量の問題でしょう。やっている方は社会人でも毎日 50〜100 ソルブしているそうですが、私にはその時間はありません。

時間がない分、他のことは工夫しました。
・キューブはタイムアタック用には GAN356Air Master Version(磁石式ではないものの、当時の最高機種)
・定期的にプラスチック用シリコンスプレーを塗布
・指使いについては はたむランド 指使い特集 を読み、レベル0:やってはいけない廻し方 は使っていない
 1. 上面・背面は人差し指もしくは人差し指中指のダブルトリガー、左右どちらの手の指も使う
 2. 前面・底面は薬指か薬指・小指のダブルトリガー、薬指だけなら左右どちらの手の指も使う
 3. 前面は左右の人差し指・中指も状況に応じて使い分ける
 4. 必要に応じて、親指押し込み、親指はじき上げも使う
 →遅いのは指使いのせいではない、と思いたい。
・クロスは底面(D面)で完読み
・F2L は C, D, E (F も無理しないことがある)以外は奥面でも持ち替えずに廻せる
・多くの人が用いる OLL, PLL に相当する CLL, ELL は全て覚え、日々確認して廻している(自転車通勤の信号待ちなどで)

なので、「OLL 覚えてないけど 30秒切った」とか聞くと、「目と指と頭の回転が速い人は羨ましいなぁ」と思います。

CLL→ELL が遅いわけでもないでしょう。それで 10秒切っている人の話も聞きました。Roux は CLL を廻します。というか、私が CLL を覚えたのも Roux で解こうとしたからでした。ブロックビルディングができずに挫折しましたが。

では、私の底面クロスがどの程度なのか、集計してみました。

333statics_cross_all.jpg 333statics_cross_2020.jpg 333statics_cross_theory.jpg

一番右は、スクエア1解法で知られた CubeZone で示されている理論値で、Cube Voyage でも紹介されています。

私のは最後の中段合わせを入れていません。なので 1手多くなるかもしれません。記憶違いやスクランブルミスも多々あると思います。それらを差し引いても、6手が少なめで、8, 9手を頻発させています。インスペクションタイムで読み切れる、読みやすい手順を探すのもありますし、手数よりも廻しやすさを優先しているのもあるでしょう。

この辺に興味がある初心者〜中級者は、タイムが 10秒前半より速い方に話を聞き、実地に指導を受けた方がいいと思います。

ただ、「平均が 40秒台後半の遅い人でも、このくらいのことを考えている」というのは、長くやっていても 1分30秒を切れないくらいの人には参考になるかもしれません。

残念ながら閉鎖してしまったサイト、Cube's net でも D面クロスの重要性が語られていました。そこでは、練習ではインスペクションを無限大にして、クロスを読み切ることが勧められていました。

私も底面にクロスを組むようになって、安定して 1分を切れるようになりました。…廻している間に手順が頭から飛び、崩壊させてしまって二、三度やり直してようやく完成させることはしばしばあります。先週も 1:40, 三週間前には 2分台も出してしまいました。

ともあれ、遅い方もめげずに頑張りましょう。自分なりの速さで廻せれば、それはそれで充分楽しめるのがキューブの良さだと思います。

posted by じゅうべい at 11:18| Comment(0) | 手順333