2020年11月20日

スキューブ手順の出現頻度

私は集計が好きなようです。スキューブ手順の出現頻度をまとめてみました。もちろん、私一人のデータですし、数も少ないので自己満足に過ぎませんが、こんな統計をする人は他にはいないと思うので、興味がある方は見ていただければと思います。


全ての試技をデータ化できたわけではありません。解いた直後ですら「何を廻したっけ?」と思い出せないことも多々あります。記憶違いやスクランブルミスもあるでしょう。あまりその辺はこだわりませんでした。

このデータを記録する時間に解くことに集中していれば、4種目くらい毎日 30ソルブはできそうにも思いますが、「何が悪かったか」を振り返らないと気がすまないのは性格ですね。

分類を見ても何が何だか分からない方もおられると思うので、末尾に手順を載せておきます。

どの手順もまんべんなく出現していて、あまり偏りは感じません。強いて言えば、二の字平と時計WS上げがやや少なめかもしれません。逆に、十字も二の字も四隅上げと二隅上げに重複が見られるのに時計・反時計と同じ程度しか発生していないので、相対的に十字と二の字は少ないとも言えそうです。

時計と反時計では時計の方がやや多いのですが、ピラミンクスほどの差はないようにも思います。

なので、費用対効果を考えるなら、覚えるのはまず時計・反時計から、とも言えますが、数が多くて大変ですね。私もまずは十字から覚えました。次は、まずは二の字の平から。時計・反時計も Pi上げから覚えました。覚えやすいのから覚えるのでいいと思います。

毎回、ソルブ前に全手順を廻して確認しています。ウォーミングアップに良いと思います。たとえば、時計手順を Pi E上げ→Pi N→Pi W→Pi S→二隅SE上げ→EN→NW→WS→平、と廻していくと、完成状態に戻ります。

前隅廻し&板上げも集計できると思いますが、それはまたの機会に。
posted by じゅうべい at 13:07| Comment(0) | スキューブ