2020年11月26日

333のD面クロス2:概念とcsTimerでの例

ルービックキューブ、333のD面クロスの続きです。

クロスの勉強には Prisma Puzzle Timer が Cube Voyage でも紹介されていますが、なぜかアクセス不能・ダウンロード不能です。ログインが必要なのかもしれません。スクランブルに対するクロス手順のコンピューターによる解を見るだけなら csTimer で問題ないと思います。

J式の回転記号としては 島内先生由来の方位を基準としたものを用い、/ の後またはカッコの中に WCA式表記を添えることにします。
notation_tb.jpgnotation_ew.jpgnotation_sn.jpg

csTimer 左上の 6つのメニューの右下にツールがあり、そこから選べるソルバーに”クロスソルブ”があります。

たとえば、スクランブル
D2 F R' F2 B U2 B R2 D' B2 U D2 F2 U2 L2 U' B2 L U'
scr1_0F.jpgscr1_0H.jpg
(右は前から透過したもの、日本配色の青クロス・緑前で失礼します)
に対するクロスの解として
B2 L  D  R  B  L'

が示されました。うーむ、美しいですね。中段合わせまでできて 6手です。

私が考えたのは(まず J式、/ のあとに WCA表記)
b w n t- s- e- s- b / D L B U' F' R' F' D

見事に 8手、2手も余分です。まぁ、この程度の人がここの文章を書いていると思ってお読みください。

”向き替えが必要な辺”(Bad Edge としていたのを '20.12.1 に訂正しました。詳細は前回の項で)は左下の黄と奥下の橙、これを緑赤を入れながら反転させていきたいと考えます。

緑を入れてその時計回りの次の面に橙が入る向きに上がれば橙もすぐ入ります。その合わせが b (D)、w (L) で緑を入れ、跳ね上がった橙を n (B) で入れます。

黄は赤の 180°回転の最中に入れてしまうので良いでしょう。都合良く、左に緑がいるので黄は右に入れます(対面色)。黄だけ考えるのであれば s- e- (F' R')、赤も都合良く前面に入れたいので s2 (F2) で入れたいところなので、合成して t- (U') で赤を前上に持ってきて、s- e- s- (F' R' F')で赤黄とも入ります。最後に b (D) で合わせます。

csTimer の解は、まず B2 で赤を右列(最終配置)に用意したのが秀逸ですね。緑はこちらでは黄を跳ね上げ、入った緑を正位置である前にセット、位置が合った時点で赤も揃えます。黄が跳ね上がった場所が見事でそのまま背面に入り、入れた動作で橙も左に入るようにセットされます。

csTimer の解は美しいのですが、実戦で私はインスペクションタイム中に思いつく自信がありません。いえ、これも慣れと修練で改善していくべきなのでしょうけど、現在は無理ですね。

私の、”向き替えが必要な辺”を他の手順に巻き込みながら反転していく、という発想は、初心者にも考えやすく、特別な手順の暗記も必要としません。…さすがに私も Cube Voyage で示されている 3手手順、相互逆位置の上面二反転、
ex5_e-se-.jpg
が e- s e- (R' F R') で解けることは覚えました。

単純に、真上位置の上面二反転、
ex6_rRrG.jpg
は私には e- b- s b2 e- b- (R' D' F D2 R' D') の 6手でしか解けません。…もっと良い解がないかを Prisma Puzzle Timer で試してみたかったのですが…。

ところが、黄橙も同様に上段で反転している
ex7_allReverse.jpg
は、たとえば e- s w- n b2 e- w- b- (R' F L' B D2 R' L' D') で 8手で解けます。倍の手数が必要になるわけではありません。

橙も加え、上段で三反転していても(黄は下段で正位置 正向き)、たとえば e- w b s- b2 w s2 b (R' L D F' D2 L F2 D) で 8手で解けます。もっと短い手順もあるかもしれません。

うまく手順を重複させて効率を検討するのがクロスの楽しさですね。読んでみて 10手以上になってしまったら読み直してみましょう。

posted by じゅうべい at 12:25| Comment(0) | 手順333

2020年11月25日

333のD面クロス1:基本

ルービックキューブ、3x3x3 (333 とも)を解くに当たって、Roux やツクダ式、80年代神楽坂式 を用いるのでなければ、まず最初に十字を作るのは一般化してきたと思います。tribox の初心者向け解法紹介 でもまずは”step 1 クロスを作る"ですね。

この十字を、見やすいように上面に作ってひっくり返していたのを、最初から底面に作ってしまおう、というのが多少でもスピードを競う人の基本になっています。D面クロスと呼ばれています。

これを説明したサイトとして、Cube Voyage, Planet Puzzle(最近、またいろいろ更新されています), 動画としては大村周平さん(元444世界チャンピオン)の解説動画が素晴らしいですね。考え方を示したものとして、上面に作るものではありますが、Flying Cube というサイトもありました。

はっきり言って、これらのサイトで充分に勉強すれば、平均で 50秒を切るのがやっとの私の記事など読む必要はありません、というか、むしろ害悪になる可能性すらあります。身近に速い人がいるなら、その人に直接いろいろ聞くのも有益でしょう。

ただ、私は Cube Voyage の HATAMURA さんの記事や大村さんの動画は「素晴らしすぎて理解できない」。ピラミンクスの解法の時と一緒です。ということで、「底面の十字を変に組む奴がいる」という記事がこの世に存在しても悪くないのでは、と思いました。

Roux 解法の大御所、かそきゅーぶ すら世界配色になったご時世ではありますが、J式は変わらず、日本配色の青クロス、緑前でやらせていただきます。大部分を占めると思われる世界配色の方は黄と青を読み替えてください。

solved_F.jpgsolved_H.jpg
以前の図がパースが狂っていてあんまりだったので作り直したのですが、やはりパースが狂ってしまいました。どうかご寛恕いただければと思います。右は透視した図になっていて、そちらの色はやや淡めにしています。

回転記号も相変わらず島内先生由来の方位を基準としたものを用い、カッコの中に WCA式表記を添えることにします。
notation_tb.jpgnotation_ew.jpgnotation_sn.jpg
上面時計廻しを t (top), 下面を、下から見て時計廻しするのを b (base), 側面はそれぞれの面を正面に見たときに時計廻しする手を、右奥左前の順に east, north, west, south を略して e, n, w, s、とします。

反時計廻しは "-" をつけます。本来は右肩につく記号ですが、このブログでは上付き・下付ができないのでご容赦を。

これら、t, b, e, n, w, s を WCA式表記で表すと U, D, R, B, L, F、となります。こちらは反時計廻しは ' (アポストロフィーではなく、プライム記号なのだそうですが、アポストロフィーで代用します)で示します。

90°回転ではなく、180°回転の場合は "2" を添えます。島内先生の S式およびこの J式では本来は右肩付き表記ですが、これもまたそのまま示させていただきます。

と、大袈裟に話を始めましたが、究極的には D面クロスは全部デイジー(底面色が全て上を向いている)で入れてしまえば終わります。

クロスに関係ない小片は着色していません。
Daisy.jpg
側面と位置を合わせて e2 (R2) や s2 (F2) などで順に入れていけば、4つとも入れた時点で底面に十字が完成しています。

もちろん、配色は覚えておかなくてはなりません。底面色も前面色も固定しない、カラーニュートラル (color neutral, CN) が上達に不可欠のようにも言われますが、なかなか1分半が切れないレベルの人には不要な技術です。背面から時計回りに黄→赤→緑→橙を固定してしまって良いでしょう。

底面色が側面を向いていたら?わざわざ上面に向ける必要はありません。
Daisy-1.jpg
先に赤を e- (R') で入れて、あとは好きな順に n2 (B2), w2 (L2), s2 (F2) で入れていけば底十字が完成します。

すでに緑が入っていて、でもその場所が違っていたら、
b-e-.jpg
この場合なら b- (D') でずらして位置を合わせて、e- (R') で赤を入れ、あとは黄・橙を順に n2 w2 (B2 L2) で入れていけば完成します。

このような、1手で向きが合う状態にある辺は問題はありません。

…これを”FMC (Fewest Move Challenge, 最小手数競技) でいうところの Good Edge”、と書いてしまっていましたが、間違いでした。'20.12.1 にお詫びして訂正します。

FMC における Good Edge は ある軸(たとえば FB(前面−背面))を規定したとき、F, F', F2, B, B', B2 を廻さすに向きが合う辺を言います。それらの回転が向き合わせに必要になる場合を Bad Edge と言います

ですので、ここでは冗長ですが、”向き替えが必要になる辺”と言うことにします。
tse-b-w.jpg
この図での赤や緑のように、上段もしくは下段で底面色が側面を向いているものがある場合に工夫が必要になってきます。

ちょっと長くなってしまったので、今回はこの辺で。

posted by じゅうべい at 14:23| Comment(0) | 手順333

2020年11月24日

333底面クロスの手数頻度

三連休、妻子が妻の従妹と旅行に出かけてくれたので派手に羽を伸ばせました。睡眠不足が解消でき、日頃できていない整理ができました。…キューブはあまり触らず、つい NEOGEO のゲームをやってしまいました。こういう一、二年に一度の機会でないとできないので。『サムライスピリッツ零(ゼロ)』は頑張りましたがボスを倒せず、KOF 95, 97 は一面もクリアできませんでした。当時も上手ではありませんでしたが、今はさらに反応も落ちているのでしょうね。

そういうゲームに比べると、キューブ系パズルは努力と工夫に応じて進歩が感じられてやり甲斐があるように思います。

ですが、333 は tribox コンテストが始まった 2016年後半期からほぼ皆勤(2017年 後半期 第14節のみ、腸閉塞で入院して参加できず)している割には進歩が遅いですね。去年始めた 40代の方があっという間に平均 40秒前半を出すようになっているのに、私は4年間も毎週続けていて、ようやくたまに平均で 40秒台が出せるようになった程度です。

単純に練習量の問題でしょう。やっている方は社会人でも毎日 50〜100 ソルブしているそうですが、私にはその時間はありません。

時間がない分、他のことは工夫しました。
・キューブはタイムアタック用には GAN356Air Master Version(磁石式ではないものの、当時の最高機種)
・定期的にプラスチック用シリコンスプレーを塗布
・指使いについては はたむランド 指使い特集 を読み、レベル0:やってはいけない廻し方 は使っていない
 1. 上面・背面は人差し指もしくは人差し指中指のダブルトリガー、左右どちらの手の指も使う
 2. 前面・底面は薬指か薬指・小指のダブルトリガー、薬指だけなら左右どちらの手の指も使う
 3. 前面は左右の人差し指・中指も状況に応じて使い分ける
 4. 必要に応じて、親指押し込み、親指はじき上げも使う
 →遅いのは指使いのせいではない、と思いたい。
・クロスは底面(D面)で完読み
・F2L は C, D, E (F も無理しないことがある)以外は奥面でも持ち替えずに廻せる
・多くの人が用いる OLL, PLL に相当する CLL, ELL は全て覚え、日々確認して廻している(自転車通勤の信号待ちなどで)

なので、「OLL 覚えてないけど 30秒切った」とか聞くと、「目と指と頭の回転が速い人は羨ましいなぁ」と思います。

CLL→ELL が遅いわけでもないでしょう。それで 10秒切っている人の話も聞きました。Roux は CLL を廻します。というか、私が CLL を覚えたのも Roux で解こうとしたからでした。ブロックビルディングができずに挫折しましたが。

では、私の底面クロスがどの程度なのか、集計してみました。

333statics_cross_all.jpg 333statics_cross_2020.jpg 333statics_cross_theory.jpg

一番右は、スクエア1解法で知られた CubeZone で示されている理論値で、Cube Voyage でも紹介されています。

私のは最後の中段合わせを入れていません。なので 1手多くなるかもしれません。記憶違いやスクランブルミスも多々あると思います。それらを差し引いても、6手が少なめで、8, 9手を頻発させています。インスペクションタイムで読み切れる、読みやすい手順を探すのもありますし、手数よりも廻しやすさを優先しているのもあるでしょう。

この辺に興味がある初心者〜中級者は、タイムが 10秒前半より速い方に話を聞き、実地に指導を受けた方がいいと思います。

ただ、「平均が 40秒台後半の遅い人でも、このくらいのことを考えている」というのは、長くやっていても 1分30秒を切れないくらいの人には参考になるかもしれません。

残念ながら閉鎖してしまったサイト、Cube's net でも D面クロスの重要性が語られていました。そこでは、練習ではインスペクションを無限大にして、クロスを読み切ることが勧められていました。

私も底面にクロスを組むようになって、安定して 1分を切れるようになりました。…廻している間に手順が頭から飛び、崩壊させてしまって二、三度やり直してようやく完成させることはしばしばあります。先週も 1:40, 三週間前には 2分台も出してしまいました。

ともあれ、遅い方もめげずに頑張りましょう。自分なりの速さで廻せれば、それはそれで充分楽しめるのがキューブの良さだと思います。

posted by じゅうべい at 11:18| Comment(0) | 手順333