2020年10月16日

Face-turn Octahedron12:辺合わせ

面転八面体、Face-turning Octahedron、
FaceturnOctahedron.JPG
の J式解法の最後、辺(FTO NotesJaap氏のサイトKemi さんのサイトでは Edges, エッジ)を揃えれば完成です。立方体と違って、位置が合えば向きも合ってくれるのが助かりますね。…合わない場合は分解が必要になります。

辺は二面にまたがっているので、3辺×8面÷2 = 12辺を揃える必要がありますが、青面・紫面(こちらは”ほぼ”)は揃っているので、実は緑・黄面の6辺を合わせれば完成します。

毎度のことですが、J式の回転記号は以下の通りで、反時計廻しは "-" を(本来は右肩に)つけます。面は大文字で示します。図示できていない真後ろの面の回転は a (面としては A)とします。
FaceTOct_notation'.jpg

と言っても、ここは Kemi さんのサイト の”エッジを揃える”そのままです。同一面内の三辺時計廻し・反時計廻しは廻しやすく、見つけやすいので最優先で廻しましょう。紫面の辺を合わせてないのなら、まずはそこからですね。

T3EdgesOCW.jpg上面時計廻し:(e t e- t)^2
T3EdgesCCW.jpg上面反時計廻し:(e t- e- t-)^2
世間では (R U R' U)x2 などで人口に膾炙している手順ですね。塁も同様に廻りますが、J式ではこの時点では塁は揃っているので、その移動は認識不能です。

時計廻しなら上面も時計廻し、反時計廻しなら上面も反時計廻し、とにかく廻しやすいのでお勧めです。一辺しか合わなくっても喜んで廻しましょう。

ただ、Kemi さん も仰っているように、上記手順は共役不能です。面を違えての移動は、以下の内層回しありの手順で。

B2EdgesRtoBack.jpg右から奥上げ:(wj- ej wj) e (wj- ej- wj) e-
B2EdgesLtoBack.jpg左から奥上げ:(ej wj- ej-) w- (ej wj ej-) w
B2EdgesRtoFront.jpg右から前上げ:(wj- ej wj) e- (wj- ej- wj) e
B2EdgesLtoFront.jpg左から奥上げ:(ej wj- ej-) w (ej wj ej-) w-


内層回しはもう慣れるしかありません。自力でもちょっと考えてみましたが、8手以下で内層回しをしない辺移動手順は作り出せませんでした。

内層回しが上げ→上げ→下げ→側面→上げ→下げ→→下げ→側面、というリズムをつかめば充分に廻せるでしょう。奥上げと前上げは側面回転が、

奥上げ:上げ→下げ
前上げ:下げ→上げ
と逆になっているだけです。

逆手順は側面廻しと内層回しの順序が逆になるだけ。例えば、右から奥上げ→奥から右下げなら
右から奥上げ:   (wj- ej wj) e  (wj- ej- wj) e-
右から奥上げ:e (wj- ej wj) e- (wj- ej- wj)

意外と簡単です。

四辺が二辺交換x2 になっていることもあります。手順を二回繰り返すしかありませんが、持ち替えて再び手順を考えるのも面倒です。

Parallel4Edges.jpg四辺平行交換:(wj- ej wj) e- (wj- ej- wj) e w- (ej- wj ej) w (ej- wj- ej)
Cross4Edges.jpg四辺十字交換:(ej wj- ej-) w (ej wj ej-) w (ej- wj ej) w (ej- wj- ej)


二手順を並べただけですが、余裕がないときに考えずに廻せたら悪くない、と思って使っています。

共役(セットアップ)は様々にできるのでそこは工夫のしどころですね。可能な限り二辺づつ揃えていきたいものです。最初に述べたとおり、合わせる辺は実質 6辺、二辺づつ揃えて 3手順、多くは 2回手順を廻せば完成します。意外と恐れるものでもありません。

ともあれ、これでこのパズルも完成できますね。お疲れ様でした。

posted by じゅうべい at 12:50| Comment(0) | Octahedron