面転八面体、Face-turning Octahedron、
毎度のことですが、J式の回転記号は以下の通りで、反時計廻しは "-" を(本来は右肩に)つけます。面は大文字で示します。図示できていない真後ろの面の回転は a (面としては A)とします。
の J式解法、いよいいよ赤橙白灰面の塁(FTO Notes では Triangles,Jaap氏のサイト では centre pieces,Kemi さんのサイトではインナー)を合わせます。かつてはここが一番面倒に感じていました。
毎度のことですが、J式の回転記号は以下の通りで、反時計廻しは "-" を(本来は右肩に)つけます。面は大文字で示します。図示できていない真後ろの面の回転は a (面としては A)とします。
ここはもう Kemi さんのサイト の”残りの4面を揃える”そのままです。と、言いたいところですが、辺は動かしたくない(揃えた青・紫面が崩れます)のでその手順 1〜4は使えません。手順 5・6 だけを使います。一方で、その逆手順・鏡手順はあまりにも多用するので、用意しておいた方がいいでしょう。
前回と同様に、内層回しは頑張って慣れてください。辺合わせでも内層回しは多用されます。内層回しはこの面転八面体を解く以上、逃れられないものと諦めましょう。
Kemi さんも仰(おっしゃ)っているように、これらの手順は共役(セットアップ)が利きます。まず側面にある、上面に上げたい塁を右前か左前に移動し、それから上面の向きを合わせましょう。可能な限り、1手順で 2塁を合わせましょう。上から右面(E面)・左面(W面)に下ろしたい塁が手順で移動する位置にうまく合わせてください。
共役も、戻せなかったら大被害につながります。側面→上面→手順→上面戻し→側面戻し、たとえば e t (手順) t- e- と決めてしまうことをお勧めします。手順が終わった後は必ず上面反時計廻しとか。隅が位置合わせのガイドになってくれるので、一手順だけなら復旧は容易です。
4面 3塁、合計 12塁を二つづつ合わせると最大でも 6手順で塁は全て合うことになります。実際には 4手順くらいで揃ってしまうことが多いと思います。廻しやすいのはやはり右前→奥上げでしょうか?左前系は i が左手で廻すことになるのでやや廻しにくいと思います。
基本は 3点移動のうち 2点は上面なのですが、最後に 3面での 3点移動が残ったりします。いちいち共役を考えるのも手間なので定式化しておきましょう。
右上げ 3点 3面移動:i- t- ((s n- s-) wj- (s n s-) wj) t i
左上げ 3点 3面移動:n t ((s- i s) ej (s- i- s) ej-) t- n-
降りてくる面と上面の二重共役くらいは追加できると思います。機会があったら試してみてください。
塁が揃ったら、あとは辺合わせだけです。それはまた次回に。