2020年09月15日

Face-turn Octahedron2:回転記号

面転八面体、Face-turning Octahedron、
FaceturnOctahedron.JPG

の回転記号についてですが、Skewb Diamond とは持ち方が変わります。構造が複雑な分、安定して机に置けた方がいろいろ確認しやすいですね。逆に、Skewb Diamond の回転記号をこちらに合わせてしまおうかとも思いましたが、あちらはあちらで Skewb と合っているのが良い点でもありますので、それぞれ別でいいのでは、と思いました。

という配色になっています。…すごく分かりにくいですね。私は青クロス、緑前を基本としているので左の写真の向きを基本とします。右面が白、左面が灰色、上面が赤になります。右の写真は裏から見たもので、背面の橙が前に、底面の青が上に、左奥に来る紫が右前に、右奥になる黄色が左前に見えています。

Face-turning Octahedron、長いですね。FTO と略されたりもしますが、フェイタロン Fataron とかフェイタン(なにかの登場人物名でありましたっけ?)とかが普及してくれれば、とも思います。

Ben Puzzle の FTO Notes では頂点が自分の方を向くように持つので、
FaceTOct_notation_Ben.jpg
となりますが、めちゃくちゃ分かりにくく感じました。特に U と F を頻回に間違えました。背面を時計廻し(手前から見たら反時計廻し)に廻すのがD になります。反時計廻しの場合はプライム記号 ( ' ) を添えます。内層廻し(スライスムーブ)は R と同じ方向に廻すものを Rs としています。また、このサイトの解法では持ち替えが多用されますが、R と同じ方向にパズル全体を廻すことが Ro などと表記されます。慣れるまでは間違わないように慎重に、考えながら廻さなければなりません。さらに混乱を生むのが T, T' です。他の回転は全て 120°づつ廻すのですが、このT, T' は、頂点を自分に向けた状態のまま、パズル全体を 90° 時計回り、または反時計回りに廻すことを意味します。

これが公式なスクランブル記号になったらちょっと大変ですね。

一方、感覚的に納得いくのが Kemi さんのサイト で、
FaceTOct_notation_Kemi.jpg
前面は F、上面が U、と他のパズルと同様になっていて分かりやすいです。反時計廻しの場合はプライム記号 ( ' ) を添えるのは一般的な表記や Ben Puzzle と同様です。内層記号も 4x4x4 などの他のパズルと同様に、R列の内層をR列と同じ方向に回転することを小文字を用いて r と表しています。

私は、可能な限り持ち替えをしないために(持ち替えでミスが多発するので)、左背面廻しにも記号を用意しました。また、島内先生 は内層廻しを認めていませんでしたが、さすがにこのパズルでは私は内層廻しをしないと無理だと判断し、inner の略の i を添えることにしました。
FaceTOct_notation.jpg
上面 t (top), 下面 b (bottom)、左前面から側面を反時計回りの順に w (west), s (south), e (east), n (north) と定義していくのは島内先生の S式と同様ですが、J式メガミンクスと同様に、左背面は i (亥より)とします。内層は e列回転の一層内側を e と同方向に回すことを ei, w列の一層内側を wと同方向に回すことを wi とします。下付文字は相変わらず用いられないのでご容赦を。反時計廻しは"−"を添えますが、本来は上付きですが、ブログの仕様上やむを得ず、上付きでなく表記します。回転は小文字で、面は大文字で示します。S面の真裏、FTO Notes では D とされる面は十二支の始まりに相当する最初のアルファベット、a (面としては A)としますが、解法としては用いることはなさそうです。

回転記号だけでも一苦労ですね。

posted by じゅうべい at 13:35| Comment(0) | 四面体・八面体