Axis Cube の続きです。前回で中段入れまで終わったので、今回は上面についてです。
…前回、上面の三点移動は中段センターの向き替えに影響しない、と書いてしまいましたが、間違っていました。お詫びして訂正します。
J式は、隅位置→隅向き→辺位置→片向き→センター合わせ、の順で合わせていきます。
まずは隅位置から。上の写真では t- (U') で緑の二等辺三角形が位置も向きも揃いますね。
三隅が反時計回りに移動すれば位置が合うので、anti Niklas, t w t- e- t w- t- e (U L U' R' U L' U' R) で合わせます。隅位置合わせは
Niklas(右奥→右前→左前→右奥の三隅正時計移動、反時計ひねり): e- t w t- e t w- t- / R' U L U' R U L' U'
anti Niklas(三隅反時計移動、正時計ひねり): t w t- e- t w- t- e / U L U' R' U L' U' R
U1(左奥⇔左前,右奥⇔右前の隅平行交換):e- s- t- s t e / R' F' U' F U R
だけで充分でしょう。
隅向き替えは
Sune(右奥, 右前, 左前の三隅正時計回転):w- t2 w t w- t w t2 / L' U2 L U L' U L U2
anti Sune(右奥, 右前, 左前の三隅”反”時計回転):e- t- e t- e- t2 e t2 / R' U' R U' R' U2 R U2
四隅Pi右向き(左に隅を上げ、右に隅を下げる):n- (e- t- e t)^2 n / B' (R' U' R U)x2 B
を使えれば、他の場合も上記の組み合わせ(隣隅上げは Pi→t2→Sune, 対隅上げは Pi→t- →Pi)で対応できますが、
隣隅(左前と右前)上げ:e n w- n- e- n w n- s- w- n w s w- n- w / R B L' B' R' B L B' F' L' B L F L' B' L
対隅(左前と右奥)上げ:n w- n- e- n w n- s- w- n w s w- n- w e / B L' B' R' B L B' F' L' B L F L' B' L R
四隅前奥上げ:w (s t- e t e- t s- t-)^2 w- / L (F U' R U R' U F' U')x2 L'
も廻せれば、確実性が増します。対隅は e- (隣隅) e と共役しているだけなので、隣隅を覚えれば二手順が習得できます。隣隅も、前半と後半は類似手順なので、廻していれば覚えてしまうでしょう。四隅前奥上げも廻しやすい手順と思います。
ポイントとして、それぞれ回転角度が異なって感じるので、きちんと 90°を確認して廻しましょう。見ながら、きっちり辺が合ったのを確認してから廻せば、トラブルは最小限に留められると思います。
さて、隅がおさまれば、次は辺の番です。
マスターピラモルフィックスと異なり、二の字を十字で代用することはできません。隣辺上げを、十字右→十字平で代用するのもうまくいきません。十字と三点移動の廻しやすい手順を廻して、最後に辺向き替え手順を実行するのが無難でしょう。
十字平:e w t2 e- w- n- s- t2 n s / R L U2 R' L' B' F' U2 B F
十字右上げ:w- t2 w t s e t2 e- t- s- / L' U2 L U F R U2 R' U' F'
三角正(左→右→前→左の三点時計移動、向き替えなし):
s2 t e- w s2 e w- t s2 / F2 U R' L F2 R L' U F2
三角反:s2 t- e- w s2 e w- t- s2 / F2 U' R' L F2 R L' U' F2
三角正右上げ:(e w- n e- w) t2 (e w- n e- w) / R L' B R' L - U2 - R L' B R' L
三角反左上げ:(e w- n- e- w) t2 (e w- n- e- w) / R L' B' R' L - U2 - R L' B' R' L
三角正左右上げ:n w s t- s- w- n- e- t e / B L F U' F' L' B' R' U R
三角反左右上げ:n- e- s- t s e n w t- w- / B' R' F' U F R B L U' L'
最初の二つは前センターが、次の二つは奥センターが回転します。左右上げは側面センターに影響しません。
位置が合ったら辺の向き替え手順を廻します。
隣辺(前右上げ):e- t2 e2 t e- t- e- t2 w s e s- w- / R' U2 R2 U R' U' R' U2 L F R F' L'
対辺(前奥上げ):t- s e- t s- e w- t n- e t- n e- w / U' F R' U F' R L' - U B' R U' B R' L
四辺:e2 n2 e2 t2 e w- n e- w t2 e2 s2 e2 t / R2 B2 R2 U2 R L' - B - R' L U2 R2 F2 R2 U
うまくすれば、センター向き替えは上面だけですむかもしれません。
上面センター180°回転:(e w t e- w- t2)^2 / (R L U R' L' U2)x2
側面も回ってしまった場合は二センター回転手順、
前時計・上反時計:M' S R S' M S R' S'
前反時計・上時計:M' S R' S' M S R S'
前上180°回転:M' S R2 S' M S R2 S'
を廻しましょう。
これで Axis Cube も完成です。お疲れ様でした。