Master Pyramorphix、完全一面ができたので、次は中段入れです。
回転記号についてはピラモルフィックスの流用ですが、J式表記で以下の通りになります。
WCA表記では t→U, e→R, n→B, w→L, s→F, b→D となります。反時計回りは t- などと、WCA表記で用いられるプライム記号" ' " の代わりに "−" をつけて示しますが、本来肩付きの表記を無理せずにそのまま表記するのも、いつもと同様です。
J式を主に示し、WCA表記はカッコ書きか / のあとに併記するようにします。
二層目の中段入れについては、普通の 3x3x3 と同様で、
と左から入れるなら t e t- e- t- s- t s / U R U' R' U' S' U S、
と右から入れるなら t- s- t s t e t- e- / U' S' U S U R U' R'、で良いのですが、マスターピラモルフィックスにおいては
これが”右から入れ”なのは慣れないと難しいですね。「入れたい中段が上に乗っている中心体とは逆の中心体を廻してみて、隅の形(色ではなく)が合うなら正しい方向」とすると間違いがないでしょう。確認した後、戻してから手順を実行します。この場合も、s- (F') で、右中心体の上に乗っている辺と隅が合うのが見て取れます。s (F) で戻してから、t- s- t s t e t- e- (U' S' U S U R U' R') で入ります。
もう一つの判断の仕方として、移動の回転方向と同じ方向に辺も回転するというのでも良いでしょう。上の写真も、左が広がっている台形を反時計廻しで入れ、台形そのものも反時計回転で下が広い向きに入ります。
”左から入れ”も同様です。
e (R) で、左中心体の上に乗っている辺と隅が合うのが見て取れます。e- (R') で戻してから、t e t- e- t- s- t s (U R U' R' U' S' U S) で入ります。もう一つの判断も同様で、右が狭い台形を時計廻しで入れ、台形そのものも時計回転で下が狭い向きに入ります。
中心体(センター)の回転は後で直せるので、今は気にしないようにしましょう。そのズレている側面センターの向きについつい騙されそうになりますね。それもあって、隅との合わせで確認してから手順を廻すのは有効と思います。