ルービッククロックの解法について、せっかく図を作ったのでもう一回くらい書いてみたいと思いました。ラッキーケースの活かし方を紹介したいと思います。
スクランブルは csTimer が出してくれたものです。


UR4- DR3+ DL5- UL4+ U1+ R0+ D3+ L2+ ALL0+ y2 U4+ R4+ D2- L5+ ALL3- UR DR UL


左が表、右が裏、ボタンは黒が上がっていて、白が下がっている状態を示します。これだけ揃っていると「いいタイムを出さないと」と逆に緊張してしまいますね。
まず裏から解きます。ダイヤル移動量が少ない上辺より、向きが揃っている左辺と下辺に UR -4 で一気に合わせたいですね。これは完全に揃っていなくても 1ズレくらいなら狙っていって良いでしょう。
前回同様、廻したダイヤルを破線で示します。
あとは上辺→右辺→全部の順に DL +2, L +5, ALL +1 で合わせればこの裏面は終了です。最後の 12時合わせのダイヤル回転量が少ないのもいいですね。
このとき表面は以下のようになっています。
上辺・右辺・下辺の針の向きが揃っていてラッキーはラッキーなのですが、残念ながら一度の操作では合いません。右辺&下辺に合わせたあと、上辺と合わせましょう。ダイヤル回転量も少なめで助かります。UL -1, DR -1 ですね。
左辺の向きも合わせやすくて助かります。R +2 ですね。
私は右上のダイヤルの時計廻しが苦手です。反時計廻しは、押し込むように滑らせながら廻すことが問題なくできるのですが。それもあって、下を右手親指で廻すことが多いですね。上のダイヤル、左右どちらでも構わない場合は左上を左の人差し指で廻します。右手で盤を持ってアシストするのがやりやすいような気がしています。
さて、隅合わせに入りますが、なんと左上隅は既に揃っています。右上と左下は 1時間違うだけ。これは対角合わせをしたいですね。DR UL -4, DR DL UL -1 です。
DLボタンはちゃんと薬指で押し上げたいものですね。ダイヤルを廻すのが左人差し指なのを変えずにすむのも助かります。
あとは UR DL UL -5, ALL +6 で完成です。最後の +6 は左上を左人差し指で +4、廻し切れない分を右上を右人差し指で +2 とかしてしまいました。もっと廻しやすいクロックが入手できたら違ってくるのでしょう。今は修練するしかありませんね。
ルービッククロックは簡単で、修得しやすいパズルではありますが、謎の中毒性があります。ぜひ楽しんでいただけたらと思います。