スキューブで、左下・底・右下→奥下、と入ったら前下隅を入れることになりますが、その際に上面センター(以下、上板)も上に上げてしまおうというのが Rubik'skewb の 27 algorithms method です。私もそのまま使わせていただいているので、付け加えることはありませんが、私のように、色識別能力に問題があったり、文字にされないと理解しにくい方が、私の他にもおられるかもしれないので、J式表記で掲載してみようと思います。
E上げと S上げ、N上げと W上げの手順が似ているのは前時計手順と同様です。さらに、E上げと S上げは 前時計での s が全て s- に変わっただけ。N上げと W上げは時計周りの順で言えば、前時計が 奥→先の順だったのが、先→奥と逆になっただけです。混乱しやすくもありますが、セットで覚えたいものですね。
前隅も既に向きが合ってしまっていて、上板をあげるだけの場合、上板を N面に持っていき、
板 N上げ:e n- e- n
で上げることができます。可能であれば、
板 S上げ:w s- w- s
板 E上げ:s e- s- e
も廻せるとなお良いでしょう。上げたい面の、時計周りで言えば先の隅から時計廻しし、その面を挟んだ反時計回り側の隅から反時計廻し二回で戻ってきて、最後に、時計周りで言えば奥側の隅を時計廻しするという手順です。
当然、
前時計上板(既に上板が上にある場合):s (n w- n- w) s-
前時計 板E上げ(上板を E面から上に上げる場合:s w s w- s
前時計 板N上げ:e- s- e s
前時計 板W上げ:s w s- w-
前時計 板S上げ:s e- s e s
ですね。このような場合、J式では E→N→W→Sの順に並べていきます。Rubik'skewb から流用させていただいたそのままですが、今さら変えられなくなってしまいました。
E上げと S上げ、N上げと W上げの手順が似ています。セットで覚えるといいでしょう。
これらの前時計手順を、上板→E上げ→N上げ→W上げ→S上げと廻していくと、前時計 板N上げの状態になるので追加してそれも廻すと、十字 平で完成する状態になります。日々の練習に悪くないと思っています。
前隅を反時計廻しする場合は、
前反時計上板(既に上板が上にある場合):s- (n- e n e-) s
前反時計 板E上げ(上板を E面から上に上げる場合:s- w s- w- s-
前反時計 板N上げ:s- e- s e
前反時計 板W上げ:w s w- s-
前反時計 板S上げ:s- e- s- e s-
E上げと S上げ、N上げと W上げの手順が似ているのは前時計手順と同様です。さらに、E上げと S上げは 前時計での s が全て s- に変わっただけ。N上げと W上げは時計周りの順で言えば、前時計が 奥→先の順だったのが、先→奥と逆になっただけです。混乱しやすくもありますが、セットで覚えたいものですね。
これらの前反時計手順を、上板→E上げ→N上げ→W上げ→S上げと廻していくと、前反時計 板N上げの状態になるので追加してそれも廻します。前時計で十字 平ができた後にこれらの前反時計手順を、最後の追加の前反時計 N上げまで廻すと、y2 で対隅SE上げの状態になります。その手順も廻してしまい、日々の手順確認としています。
奥⇔前の縦交換に前隅回転を加える手順は Rubik'skewb に掲載されていますが、私は使っていません。そこまでは覚えられませんでした。そのため、手間を掛けてでも、奥下隅は奥下に入れるようにしています。
ただ、読み違ったりしたら、割と縦交換自体は発生してしまいます。前時計・前反時計さえないのであれば、割り切ってその手順を廻すようにしています。手順は以前に紹介しましたが、再掲します。
縦交換 上板
e- s- e n- w s- w-