多くのスキューブ解説サイトでは後半の手順については詳述されていますが、前半の左右下隅と底の三つ組みの揃え方については言及されてないことが殆んどです。もちろん、ここを考えることこそがパズルを解く醍醐味であり、「そこは自分で考えないとつまらないでしょ」という親切心とも思います。ですが、先達の知識が提供されれば初級者が中級者になるのも容易になることでしょう。それはマイナー競技(スキューブは規模からして、マイナー競技とは言えないかもしれませんが)の底辺を広げることにもつながるでしょう。
左下隅と底が揃っている状態から右下隅を入れる手順と、左右下隅が揃っている状態から底を入れる手順については既に紹介したので、全て揃っていない状況から、三つ組みを揃える手順を紹介していきます。
ただ、スキューブの隅の向きを言葉で説明するのは難しいですね。どうしても冗長になってしまいます。そこで、図で示すことにしました。例として、左下隅と底が揃っている状態で右下隅を、前上隅(S隅)から入れる手順を
と示します。現在 前上(S隅)にある右下隅の底面が前面(S面)を向いていたら e-, 右面(E面)を向いていたら se-, 上面(T面)を向いていたら s-e- で揃う、ということを示しています。
奥上隅(N隅)から入れるのであれば、
ですね。分かりにくいとは思いますが、矢印を付けてどうにか分かってもらえるように、とは思っています。現在 奥上(N隅)にある右下隅の底面が左面(W面)を向いていたら e, 奥面(N面)を向いていたら ne, 上面(T面)を向いていたら n-e で揃います。
せっかく図を作ってしまったので、右下隅(G隅)から入れる例も示しましょう。
ですね。これまた分かりにくいとは思いますが、現在 右下(G隅)にある右下隅の底面が右面(E面)を向いていたら es-e-, 奥面(N面)を向いていたら ese- で揃います。下面を向いていたら三つ組みにおいては完成状態ですね。
一度に全てを示すのは私としても大変なので、今回は底が S面を向いている場合だけにさせていただきます。
まずは右下隅が S隅にある場合です。
S隅にある右下隅が上を向いている場合には、右下隅は s-e- で、底は s-g- で入るので、s-g-e- で二つが揃って入ります。S面を向いている場合は、実は持ち替えれば左下と底が揃っている状態になりますが、s-e-g で入れることもできます。
E面を向いている場合は s-g-s-e- の四手が必要です。四手掛かるのはこの場合ともう一通り(底W面で右下隅 N隅でN面向き)だけですが、手の打ちようがありません。ただ、持ち替えて別の組み合わせを探してみても四手手順から逃れられない場合は逆にラッキーケースで、底面を上にして同じ色が揃っている面をW面に向けて持ち、(e n- e- n)x2 で四隅の向きが一度に揃います。x2 なり z2 なりで持ち替えて、揃った面を下に向けてください。隅縦交換が必要になる場合もあるので、素直に四手手順を廻した方が良い状況もあるでしょう。その判断には経験が必要ですね。
底が S面、右下隅が N隅にある場合は、
右下隅が W面を向いていたら底を s-g- で入れてから右下隅を e で入れます。上面を向いていたら s で底と右下隅を上面で合体させて eg で入ります。アクロバティックで好きですね。N面を向いていたら e で右下隅が E面を向いた状態で右下隅に入れ、s- で底面と合体させて g- で合わせて入れます。
この辺の手順は一度は整理しないと実戦で活用するのは難しいと思うのですがいかがでしょう?上級者はその場で全て思いつけてしまうのでしょうか?
底が S面、右下隅が G隅にある場合は、
右下隅が E面を向いていたら底を s- で右下隅と合体させて g- で入れます。一連の手順の基本型ですね。右下隅が底面を向いていたら g で、N面を向いていたら g- で E面に向け、あとは s-g- で同様に揃います。
J式表記が合わない方も、一度リストアップしてみると、いろいろ整理されると思います。