スキューブで、底面を揃えられたら、Rubik'skewb の 27 algorithms method が使えれば、該当する一手順の実行(1 look)で完成することになります。ただ、Rubik'skewb では前下隅の向きを合わせながら上面センター(上板)を上に持ち上げてしまいます。上がってない場合は上げる手順が必要になりますね。
板N上げ:e n- e- n
で上がります。可能であれば S上げ・E上げなども廻せるようにしておいた方が持ち替えが不要になって良いのですが、まずは N面から持ち上げるので充分でしょう。上面の隅向きも派手に変わってしまいますが、それは後で直します。
Rubik'skewb の 27 algorithms method では中段センター(中板)の位置を合わせながら上隅の向きも直してしまいますが、まずは二段階の手順を踏むので良いでしょう。順序も、中板→上隅でも上隅→中板でも構わないと思いますが、まずは中板からとしておきます。
中板の位置合わせは 3通りしかありません。333 と合わせて、時計, 十字, 二の字と呼びます。紹介する手順は上隅の向きを替えない”平(たいら)”の手順です。
時計
時計・平:m- s m s- e- g e g-
基本中の基本で必須手順です。これが廻せれば、実質十字も二の字も要りません。時計・平を二回廻せば解決してしまいます。反時計の場合は上下反転して持ち替えてしまえば問題ありません。T→E→S(→T) の三面入れ替えの場合も n- (時計・平) n と共役して手順を廻せば解決してしまいます。
汎用性は高くて重要ですが、前下隅、m・m- 回転が強要されます。スキューブ全体で、ほぼこの手順でだけ出現すると言えます。こればっかりは仕方がないので、このときだけは諦めて廻しましょう。
十字
十字・平:(g e- g e-) s- n e- s
十字は二の字と違って面の向きを気にしなくていいのがいいですね。333 と同様です。前半は Z交換子のような、g e- g- e ではなく、同じ向きに二回廻すので気をつけてください。この、メガミンクスに出てくるような手順はスキューブの手順でもよく見かけます。
二の字
二の字・平:(e- g-) n- (e- g-) n s g e-
二の字は向きが重要になります。入れ替える配置を 90° 間違えるとせっかく手順を廻したのにもう一度廻す羽目になり、ガックリします。ガックリした後にさらに手順を間違えて”崩壊”させてしまうことも頻発しますね。ちゃんと S⇔E, W⇔N と入れ替えるように確認してから手順を廻しましょう。
そこそこ廻しにくい手順なので要練習です。前半は e- g- が二回続きますが、続くのは最初は e-・g- と同様に n-、二回めは無機が変わって n、続く s は n と同じ時計廻しです。ごちゃになりやすいですね。最後も s g e- を s e g- などに間違えやすいので、語呂合わせで”スゲェ”などと覚えるのもいいかもしれません。”異人偉人スゲェ”でしょうか。
スキューブは 333 とは違った雰囲気の手順が多く、覚えるのは大変ですが、そのぶん面白いとも思います。