スキューブで、左下隅・底・右下隅に続いて奥下隅も揃えられた以下の状態にできたら、
後は前下隅を揃えれば下面が完成し、Rubik'skewb の 27 algorithms method が使えれば、該当する一手順の実行(1 look)で完成することになります。そうでなくても二手順で揃います。詳細は後述しますが、まずは前下隅を揃えましょう。
さて上記の、左下隅・底・右下隅に奥下隅も揃った状態
では、残る前下に入れるべき隅は、前下にすでに入っているか、右上もしくは左上にあります。右上なら s、左上なら s- で前下に入れましょう。そのとき、前下の向きは 3通りになります。
1. 既に下を向いている→ 中段および上段へ(手順スキップ)
2. 時計廻しで下を向く
3. 反時計廻しで下を向く
2. と 3. は前下隅の向きを変えなくてはなりませんが、どちらも簡単に思いつく手順では廻せません。
ここは Rubik'skewb の 27 algorithms method に頼ってしまいましょう。最初に覚えるのは一番単純で手数の短いものでいいでしょう。N面にあるセンターが上面に上がります。これを 板N上げ(さらに略すると単に”N上げ")と呼んでいます。
前時計 板N上げ:e- s- e s
前反時計 板N上げ:s- e- s e
手順が短い上に右上・前上の隅しか廻しません。頻出するので、時計廻しか反時計廻しかもすぐに混乱せずに覚えられるようになるでしょう。
ただ、せっかく上面にあるセンター(上板)が一旦降りてしまってもったいないと思うことでしょう。やや長い手順ですが、上板の前時計と上板の前反時計は早めに覚えておいた方がいいと思います。
前時計 上板:s (n w- n- w) s-
前反時計上板:s- (n- e n e-) s
前時計 上板は最初の二手が時計廻し、前反時計 上板も最初の二手が反時計回しです。さらに中間部分は、廻した向きにいる隅を戻す方向に廻す、などとイメージするだけで覚えやすく、混乱しにくくなると思います。