スクエア1の辺移動手順紹介も最後になりました。今回は四辺移動です。
発生してしまった時点でアンラッキー、対応するしか仕方がないと諦めながら廻します。出現頻度は低いので、日頃は手順の練習を、むしろ楽しむくらいでいいと思います。
鼓と違って、時計廻し・反時計廻しも判断しなくてはなりません。側面での色の嵌まり込みの組み合わせで覚えるしかないでしょう。これもあって、/ (6,6) / の上下反転して手順を廻すことはお勧めしません。
さらに、二側面を見てもなお、時計・反時計(三辺交換)か四辺かが確定していません。辺上下移動で合った側面を左に持っていき、残りの側面を前と右の二側面に置いて判断するしかありません。慣れれば、辺上下移動の際に下段と上段がそれぞれ何側面合っているかまで判断できるとは思いますが。
四辺時計
(1,0) / (2,2) / (0,-2) / (3,3) / (1,0) / (4,4) / (0,-2) / (2,2) / (0,-1) / (3,3) /
そんなに長くありません。最初にセットアップしておいて、凧−凧を両逆向きにして樽−樽、(1,0) / で盾−盾にして (4,4) / で紡錘−花、こんなのが出現する手順はこれだけですね。ここで下段の花を”時計周りに” 2 廻して、あとは逆手順で形を戻していくだけです。慣れれば簡単、楽しんで廻せることでしょう。
四辺反時計
/ (3,3) / (1,0) / (4,4) / (0,2) / (2,2) / (0,-1) / (3,3) / (-2,0) / (2,2) / (-3,-2)
四辺時計とほぼ同手順で花の回転だけ反時計方向にできないか、いろいろいじっていて発見しました。コミュテーターとかきちんと勉強していたら自分で開発できるのでしょうけど、私にはまだまだ無理です。もちろん四辺時計の逆手順でも全く問題ありません。
上四辺時計_下縦, 上四辺反時計_下縦
上四辺時計_下縦:(0,-1) / (1,1) / (-3,0) / (-1,-1) / (-3,0) / (1,1) / (5,0)
上四辺反時計_下縦:(0,-1) / (1,1) / (3,0) / (-1,-1) / (3,0) / (1,1) / (5,0)
下段を -1 したあと、上下段を 1 づつ逆向きに廻し、上を四辺時計なら反時計廻し、四辺反時計なら時計廻し、向きが一致していたらありがたかったのですが、これは覚えるしかないでしょう。もう一度、四角を保つ向きで上下段 1 ずらし→上3廻し→上下段 1 ずらし、で完成です。とにかく覚えやすく、廻しやすく、練習しているだけで楽しくなれますね。
上四辺時計_下NE, 上四辺反時計_下NE
上四辺時計_下NE:/ (-3,0) / (-2,0) / (5,-1) / (-5,0) / (3,0) / (-3,0) / (0,1) / (-3,0) / (-3,0) / (-1,0)
上四辺反時計_下NE:(1,0) / (3,0) / (3,0) / (0,-1) / (3,0) / (-3,0) / (5,0) / (-5,1) / (2,0) / (3,0) /
これはキツいですね。私は反時計廻しから覚えました。そちらの方が、手順は上段時計廻しが続くので廻しやすいです。以前は上下NE→上時計・上反時計で処理していましたが、まぁ、廻せるに越したことはありません。これまでの手順を覚えられた方なら覚えられてしまうでしょう。
本質的には、J式では下四辺はほぼ発生しないはずですが、隅移動が終わった時点で辺の上下も合ってしまった、などの場合に出現しても不思議ではなく、どうにかして対応するしかありませんね。今の自分なら、上下逆手順を廻す自信がなかったら、上下NE→上NE下時計などで誤魔化す気がしています。余裕があったらその場で上下逆手順を生成するかもしれません。
辺移動手順の数を総計してみたら 22手順でした。…時計・反時計、上下逆手順も一緒にしていますが。OLL 57手順を覚えられる方なら楽勝でしょう。過程の成形の変化まで楽しめたら、より記憶が楽になるでしょうね。