スクエア1の辺向きか得が終わった後の辺移動手順に頻出するのが、上段が N(奥)→E(右)→S(前)→N(奥)の時計回転、または N(奥)→S(前)→E(右)→N(奥)の反時計回転、下段がNE(奥⇔右)交換もしくは縦(奥⇔前)交換です。手順も長く、判断にもやや手間取りますが、習熟できたら強力です。どちらも CubeZone に載っていた手順です。
上時計-下NE
(-3,0) / (3,3) / (1,0) / (-2,0) / (-4,0) / (0,-4) / (0,-4) / (0,-2) / (0,5) / (3,3) / (3,-3)
これでも、上NE よりはずっと短いので覚えられたらお得です。時計廻しなのに最初は反時計スタート、その後は上段正・下段反で樽−樽を作ってから、上段を正→反→反→下段を正→正→正、という感じに覚えました。
上下反転手順は、
(0,3) / (-3,-3) / (0,-1) / (0,2) / (0,4) / (4,0) / (4,0) / (2,0) / (-5,0) / (-3,-3) / (3,-3)
ですが、上から透視した向きで上下段の動きを逆にすればいいだけです。廻しているうちに指に馴染んで来るでしょう。
当然、上反時計-下NEおよび上NE-下反時計も廻せなくてはいけません。
上反時計-下NEは
(-3,3) / (-3,-3) / (0,-5) / (0,2) / (0,4) / (0,4) / (4,0) / (2,0) / (-1,0) / (-3,-3) / (3,0)
上NE-下反時計は
(-3,3) / (3,3) / (5,0) / (-2,0) / (-4,0) / (-4,0) / (0,-4) / (0,-2) / (0,1) / (3,3) / (0,-3)
となります。
反時計廻しは上下段とも上から見て反時計回しをしてから三辺移動の段を同じ方向に、逆の段をその反対方向に 3 廻して樽−樽を作ってから三辺と逆の段を時計周りに 5 廻します。この手順の最初の部分は次の時計-縦での同じなので併せて覚えましょう。
上時計-下縦
(-3,0) / (3,0) / (-3,0) / (3,0) / (0,3) / (1,0) / (0,2) / (4,0) / (0,-4) / (2,0) / (0,5) / (3,3) / (3,-3)
反時計回しから始めて、左右左右と上段を 3 づつ振り、下段を反時計に 3 廻す、という手順から始まり、なかなか長い手順ですが、これでもなお 上NE より短い手順ですね。
上下反転手順は
(0,3) / (0,-3) / (0,3) / (0,-3) / (-3,0) / (0,-1) / (-2,0) / (0,-4) / (4,0) / (0,-2) / (-5,0) / (-3,-3) / (3,-3)
上反時計-下縦は
(-3,3) / (-3,-3) / (0,-5) / (-2,0) / (0,4) / (-4,0) / (0,-2) / (-1,0) / (0,-3) / (-3,0) / (3,0) / (-3,0) / (3,0)
上縦-下反時計は
(-3,3) / (3,3) / (5,0) / (0,2) / (-4,0) / (0,4) / (2,0) / (0,1) / (3,0) / (0,3) / (0,-3) / (0,3) / (0,-3)
上述したように、反時計手順の最初の部分は反時計-NE の出だしと一緒です。一緒に覚えると覚えやすいですね。まぁ、廻しているうちに慣れてしまうものかもしれません。
これらを自在に廻せれば、スクエア1において怖い状況はなくなると思います。